IT系エンジニアを目指す人の多くは、プログラマやSEを思い浮かべるようですが、ネットワークエンジニアという選択肢もあることも知ってもらいたいなと思います。システムの基盤となるWANやLANなどネットワーク全般を専門的に扱うエンジニアで、地味といえば地味ですが、つぶしの利く仕事です。あらゆるトレンドが行きかうIT業界だからこそ、全ての基礎となるネットワークには将来性も含めた魅力があります。
ネットワークエンジニアとは、その名の通り、システムのネットワーク部分を専門的に担当するエンジニアのことをいいます。このコーナーでは、ネットワーク部分て何?具体的に何するの?という部分を紹介していきます。ありとあらゆる人が、様々なデバイスから四六時中インターネットを介して何らかのシステムやサービスを利用している時代です。スマホの普及はインターネット社会にとって強力な追い風となりました。クラウドがブームとなり、従来は何らかのソフトウェアをPCにインストールして利用していたようなシステムも、Webとインターネットを介して利用する方向へシフトしています。 続きを読む
ネットワーク系エンジニアにとって、当然、専門家としてセキュリティを含めたネットワーク関連の知識が必要不可欠であることは言うまでもありません。しかし、それだけでは使えるエンジニアとして活躍することはできません。ネットワークはシステムの土台です。システム稼動中に何らかの不具合やトラブルが起きた場合、まず最初に疑われるのはネットワークの障害です。システム全般を俯瞰的にとらえ、早急かつ的確に問題箇所を特定し解決する能力が求められます。かつ、それらの問題を予測して予防策をとることが重要です。フリーエンジニアの場合は仮想化などのトレンドもいち早くキャッチアップして取り入れていく必要もあります。 続きを読む
今現在、ネットワーク系のフリーエンジニアとして継続的に案件を受注しながら仕事をしていますが、ネットワークエンジニアになった当初は苦労しました。最近はいくらか柔軟になっているかもしれませんが、その当時は、IT系エンジニアの中でもネットワーク系エンジニアの世界は特に職人気質の強い業界だったように思います。ネットワーク技術を覚え身につけること自体にも苦労しましたが、ネットワーク系エンジニア独特の空気に慣れ親しむまでの道のりも紆余曲折あったことは確かです。途中、挫折しかけたこともありましたが、今フリーエンジニアとして案件に困ることもなく安定して働けていることと、将来性をかんがみても、あの時挫折しなくて本当に良かったと思います。 続きを読む